葛飾区金町・千代田線 金町駅徒歩1分|金町耳鼻咽喉科

金町駅徒歩1分 tel 03-5699-1187

耳の症状

めまい

めまいとは

めまい(眩暈)とは、身体のバランスを保つ機能(平衡感覚)が損なわれることによって起こる症状です。 目が回るように感じる以外にも、物が揺れて動くように見えることや頭がくらくらする、体がふわふわするように感じる場合もあります。 めまいをおこすと、自律神経が刺激されて、悪心(気持悪い、吐き気がする)、嘔吐(吐く)などがみられたり、血圧が高くなってしまったりします。これらがみられるからといって、必ずしも治りにくいとか脳の異常だ、ということではありません。

めまいの原因・診断

平衡感覚に関与する身体の部位は、耳の一部の内耳や聴神経(末梢)と、小脳や橋といった脳(中枢)の大きく2つに分けられます。そのいずれに異常が生じてもめまいは起こりますが、割合的には末梢性のものの方が多いです。ろれつが回らないとか、手足がしびれる、意識が消失したなどの他の症状を伴う場合は中枢性を疑う必要があります。

平衡感覚に異常があると、眼振という異常な眼球の動きが出現します。めまいの診断には、この眼振検査が重要です。眼振の有無、性状により、めまいのおおまかな原因が推定されます。ただし、眼振は時間の経過とともに衰退して消失してしまうため、耳鼻咽喉科を受診するタイミングによっては、平衡感覚の異常があっても眼振がつかまらないこともあり、眼振が認められないからといって、平衡感覚に異常がないとは断定できないという難点があります。したがって、めまいを感じたら、できるだけ早いうちに耳鼻咽喉科で検査を受ける方が、めまいの原因の診断がつきます。

また、めまいと共に難聴や耳鳴りの生じるものに、突発性難聴やメニエール病があります。めまいが激しいと、難聴の自覚がないことも実際にあります。急性発症の難聴は、原因によっては発症から治療開始までの期間が重要なこともありますので、注意が必要です。

めまいの治療法

めまいの治療は、対症療法つまり症状を軽減させる薬物治療です。辛い、不快なめまい感を軽減させる抗めまい薬や、吐き気が強い場合には制吐剤などが用いられます。また眼振が認められるなど明らかな末梢神経の異常が確認されれば、ビタミン剤や血流改善剤なども併用します。

めまいの大きな発作中は安静にします。強い頭痛や意識消失がない限り、命に別状がないことが多いので、まず気を落ち着かせることが大切です。症状の程度やその時の状況にもよりますが、できるだけ早いうちに耳鼻咽喉科を受診し診断を受けることで、適切な治療が受けられます。

めまいで手術的治療が必要となる病気は、メニエール病、外リンパ瘻、聴神経腫瘍などがあります。メニエール病ではめまい発作が長期にわたって頻繁に起こったり、聴力が不可逆的に悪化し、内服薬による治療が効果ない症例では、手術(内リンパ嚢開放術)を行うこともあります。

※めまいの眼振検査

めまいは、眼振検査をすることで、原因が特定できる場合があります。しかし、眼振はめまいの発症初期で消失してしまうことも珍しくないため、症状がはっきりしている時期にできるだけ受診することをお勧めします。

めまいの治療は、対症療法が中心で、薬物治療が主体となります。また、めまい感が強く、特に吐き気、嘔吐などの自律神経症状がある時には安静にしますが、ある程度症状が落ち着いたら、横になってばかりいないで、可能なかぎり日常生活を普通に送っていただいたり、めまいのリハビリをしていただくことが症状の軽減につながります。

難聴

難聴とは

難聴とは、音や言葉が一定レベルより聞こえにくい状況です。難聴には外耳道や中耳に異常があっておこる伝音性難聴と、内耳や聴神経に異常があって生じる感音性難聴、その両方が混合して生じている場合があります。いずれも先天性の場合も、後天的に生じる場合もあります。

難聴の原因

伝音性難聴は、慢性中耳炎や滲出性中耳炎などの中耳炎や、外耳道に大きな耳垢が詰まっている(耳垢塞栓)などが原因となったり、先天的に外耳道が閉鎖していたり中耳腔に異常があって起きることもあります。

感音性難聴は、突発性難聴やメニエル病の発作、ヘルペスウイルスの感染やムンプス難聴、音響外傷などのように急性的に生じるものと、加齢や原因不明の徐々に進行する場合があります。急性的に生じた場合には、早期診断・治療が大変重要です。

難聴の治療法

原因疾患の治療が主体です。疾患によって、また状況によっては薬物治療の場合も手術治療の場合もあります。気をつけなければいけないのは、突発性難聴などの急性に生じた難聴です。急性の感音性難聴は、発症から受診までの経過が遅くなると、高度であればなおさら、治療しても改善しない恐れが出てきます。したがって、急な難聴を自覚したらできるだけ早く耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。

また加齢による難聴(老人性難聴)の根本的な治療は今のところなく、日常生活に不自由を感じる際は、補聴器の装用が望ましい場合があります。正しく聞き取り、きちんとコミュニケーションが取れることは、認知症の予防にもなるといわれています。もちろん補聴器は難聴の原因に関係なく、使用が可能です。補聴器は集音器ではありません。その人の難聴の状態の合わせて音量や音質を調整し聞き取りやすくする医療器具です。

聞き取りにくいと感じたら、一度補聴器相談医にご相談ください。

※補聴器にご興味のある方ははここをクリックしてください。

 

耳鳴り

耳鳴りとは

耳鳴りとは、キーンやジーというような音が鳴っているかのように聞こえて感じる現象のことを言います。耳鳴りは多くは難聴に伴う症状の1つであることが多いです。耳鳴りは自分でコントロールすることができない上、他の人にはわかってもらいにくい現象のため、つらい症状だと言えるでしょう。

耳鳴りの原因

耳鳴りは、健康な人でも飛行機など圧がかかると一時的におこることもあります。一般的には、中耳炎や突発性難聴やメニエール病、聴神経腫瘍など疾患に伴う症状である他、老人性難聴に加齢による場合も多いです。
また病院へ行っても耳に機能的な問題がないため、耳鳴りがしていても異常なしと診断されることもあります。そのような場合は一度、ストレスが原因ではないかと疑ってみても良いかもしれません。

歯を食いしばったり歯ぎしりの癖のある方は、顎関節症のために耳鳴りがする場合もあるようですので、心当たりのある方は、口腔外科を受診されてみるのも改善につながるかもしれません。

耳鳴りの治療法

原因疾患がある場合は、その治療が主体です。 ただし、原因疾患が改善しても、耳鳴りの症状が完全に消失しないことは珍しくありません。また老人性難聴に伴う耳鳴りの場合は、老人性難聴そのものを改善することができないため、これらの場合には末梢神経に栄養となるようなビタミン剤や、末梢の血流を改善させるような薬物治療が主に行われます。

残念ながら、治療効果にはかなり個人差がありますし、一定の治療効果を得るためには、ある程度長期の投薬期間を要することが多いです。耳鳴りは周囲の音が大きければ相殺されて感じにくくなることから、音を使った治療法(マスカー療法や、サウンドジェネレーター)もあります。この音を使った音響療法は、ラジオの雑音や音楽を聴くことでも類似の効果が得られます。耳鳴りでイライラしてしまったり、入眠が悪い時は、これらの方法をお試しになってみてください。

ある程度以上の難聴がある方は補聴器で聞き取れる音を増やすことで耳鳴りが楽に感じられる場合もあります。また、ストレスや疲労、睡眠不足は耳鳴りを増悪させる大きな要因となります。睡眠をしっかりとり、疲労やストレスを溜めないことも大切です。

鼻の症状

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは、Ⅰ型アレルギー反応によって起こる鼻粘膜の炎症です。原因物質(抗原)が鼻粘膜に侵入すると、そこで異物を排除しようと免疫反応が起こり抗体が作られます。繰り返し同じ異物が侵入すると、作られた抗体と異物が反応して、鼻粘膜内の免疫に関係する細胞から化学物質が出されます。その結果、鼻粘膜の細胞から粘液が分泌されたり(鼻水)、知覚神経が刺激されたり(くしゃみ)、鼻粘膜に浮腫が起こり(鼻づまり)症状がでます。

もし、くしゃみ、水様性鼻水、鼻づまりの症状が続くような場合は、一度耳鼻科を受診することをおすすめします。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎の原因はアレルギーを起こす抗原(アレルゲン)です。症状や原因となる抗原(アレルゲン)には個人差があります。また、 アレルギー性鼻炎は吸入しておきるものですので、食物アレルギーの原因とは異なります。

・代表的な原因物質

ダニなどのハウスダスト
カンジダなどのカビ類
スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉など
ハウスダストやカビなどは、通年的に症状を引き起こしますが、花粉は飛散する季節に影響を及ぼします。しかし複数の原因物質にアレルギーのある方は、結局一年を通してアレルギー性鼻炎に 悩んでいる方もいます。

アレルギー性鼻炎の診断と治療法

「診断」

  • 鼻の粘膜の色調、鼻水の性状、軟膜の腫れ具合などを診る。
  • 鼻汁好酸球検査-鼻水の中にアレルギー反応の時に特徴的にみられる好酸球という細胞がふくまれているか
  • 血液検査で特異的IgE抗体を調べる-アレルギーの原因物質を調べる

などにより行います。

「治療」

基本的には、原因物質に被爆しないことが、一番です。そのためには、掃除をこまめに行ったり、ハウスダストが蓄積しやすい、カ―ペットや畳の使用を避けたり、顔の近くに長時間ある寝具を工夫するなどするとよいです。しかし、症状が出てしまった際は、我慢せずに治療を行うことが望ましいです。

・薬物療法

いわゆる抗アレルギー薬の内服
副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)などの点鼻薬
漢方薬など

これらを、症状や年齢、生活状況などにより組み合わせておこないます。

季節性のアレルギーの場合は、症状の発現する前から内服薬の予防投与を行っておくと、症状が軽くすむことが多いのでおすすめします。

・減感療法

この治療法は、原因物質(抗原)を皮下に繰り返し注射することでアルレギー反応を起こしにくくする治療法で、アレルギー体質の根本的な治療法です。

適切な濃度の抗原液を少量皮下に注射し、徐々にその濃度と量を増やしていく方法です。ハウスダストの場合は約8割、スギの場合は約7割の患者さんでしょうじょうの改善がみられるという報告がありますが、最低2~3年くらい続けると効果が表れてくるといわれております。

近年舌下投与による減感作療法も認可され、自宅での治療が可能になってきました。当院でも、舌下免疫療法による治療を行っております。

舌下免疫療法について

舌下免疫療法とは

一般的に行われているアレルギー性鼻炎に対する内服薬や点鼻薬は、症状を改善する目的の対症療法で、アレルギー性鼻炎を根治することはできません。

免疫療法は、スギなどの植物の花粉や、ダニなどアレルギー反応を起こす原因物質を少しずつ体内に入れることで、アレルギー反応を抑えることを目的にする治療で、アレルギー疾患の自然経過を改善させることが可能です。一方で、治療期間は3〜5年と長期にわたり、対症療法のような即効性は期待できません。近年この免疫療法の1つとして、舌の下に薬を服用する治療法(舌下免疫療法)が日本でも保険適応となりました。現在のところ日本ではスギ花粉とダニのみが保険適応です。

この治療によって

  • スギ花粉あるいはダニによるアレルギー性鼻炎の症状の改善
  • スギ花粉あるいはダニによるアレルギー性鼻炎の対症療法である薬剤(内服薬や点鼻薬)の使用量の減少

などが期待されます。おおむね20%は著効(症状がなく薬が不要になる)、60%は有効(薬は必要だが、少ない薬で症状をコントロールできる)、20% は無効(症状はあり、薬の量も変わらない)というところが平均的なところです。

治療の適応となる方

スギ花粉症患者(成人および5歳以上の小児)、およびダニ抗原によるアレルギー性鼻炎の患者(成人および5歳以上の小児)の方。

ただし、

  • 重症な気管支喘息の方
  • 癌など悪性腫瘍の治療中の方
  • 重度の心臓疾患、肺疾患、高血圧症の方
  • 免疫抑制剤やステロイド剤の経口投与などの治療を行っている方
  • β-ブロッカーという高血圧症の薬等、特定の薬*を内服されている方
  • 妊婦さん

などは、適応となりません。(*詳細は医師に確認してください)

現時点では、当院ではスギ花粉症に対する舌下免疫療法のみ行っております。

治療開始にあたって

1:問診
  • スギ花粉によるアレルギー性鼻炎の症状をお持ちであるか、また適応とならないような疾患や薬を服用されていないかどうかなどを確認させていただきます。65歳以上の高齢者や、心疾患、気管炎喘息などの肺疾患の患者さんでは症状を確認し、主治医の先生にご相談の上で治療の可否を決めさせて頂いております。
2:スギ花粉であるか確定診断(血液検査)など
  • ①スギ花粉に対する特異的IgE抗体の量
  • ②他のアレルギー性鼻炎の代表的な原因物質に対するIgE抗体の量を測定

  • ①が陰性である場合には治療の対象になりません。②で病因アレルゲン以外のアレルゲンに対しても反応性が高い場合には対象にならない場合があります。
3:治療について詳細を説明
  • 投与開始から当面のスケジュールや治療に伴う副反応について
    毎日、患者さんご自身で薬を服用していただかなくてはいけません。2週間あるいは4週間に一度当院を受信する必要があります。そのような治療期間が3〜5年と長期になります。費用はおよそ月あたり3000円程度になります。
    またアレルゲンを投与することから、アレルギー反応が起こる可能性があり、まれに重篤な症状が発現する可能性があります。当クリニックは万が一の場合の緊急搬送先医療機関として平成立石病因へ対応をお願いしております。

以上の内容にご理解、同意いただいた場合に、スギ花粉症に対して舌下免疫療法を行っております。

治療をご希望される方へ

ここまで上記の説明は読んで頂いてるとは思いますが、再度ご熟読ください。
免疫療法の仕組みなどについては、鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専門サイトも参考にしてみてください。

質問がある方は受信時、医師に聞いてください。

鼻血

鼻血とは

鼻血は、誰でも経験のある、ごく一般的な症状で、特にお子さんの鼻血は日常生活でもしばしば起こります。アレルギー性鼻炎や急性鼻炎、副鼻腔炎などの鼻の病気のために粘膜が弱くなっていたり、鼻がムズムズして鼻の穴を指でいじることにより鼻血を出してしまうことも多いものです。

また冬場空気が乾燥していると、鼻粘膜が荒れて弱くなり、鼻血が出やすくなります。これらの鼻血は一般的には心配のいらないものがほとんどですし、鼻をつまんでいれば容易に止血できます。

しかし、鼻血が直接命にかかわることは通常はないのですが、血友病・白血病などの重大な病気が背景にある場合もあります。そこで、なかなか鼻血が止まらなかったり、頻繁に鼻血が出るという方は、一度クリニックで検査してみることをおすすめします。

鼻血の原因、好発部位

鼻血の90%は、小鼻の内側にある鼻中隔のキーゼルバッハ部位が、何らの原因で傷つくことで起こります。キーゼルバッハ部位の粘膜は、血管が網の目のように走っていて、傷がつくと簡単に出血します。傷がつく原因は、転んだり人とぶつかったりして鼻を打つといった物理的なことのほか、アレルギー性鼻炎などの炎症や空気の乾燥などで鼻粘膜が弱くなっていると、出血しやすくなります。

鼻血が出始めた際、前方よりも口腔内へ血液が回ることが著明な場合は、鼻の奥の血管から出血した可能性もあるので、専門医を受診することが必要です。なお、心筋梗塞など循環器系の病気をお持ちの方で「ワーファリン」という血液をサラサラにするお薬を服用されている方は、通常より鼻血が出やすい傾向にあります。また、血友病や白血病、肝硬変、腎臓病――などの全身に及ぶ病気の方も出血傾向が強いです。

頻繁に鼻血が出たり、止まりにくいということに加えて、打った覚えがないのに皮膚に内出血が見られる、歯ぐきからも出血する、何となくだるい――といった症状がある方は、内科を受診して鼻血の原因が何であるかをはっきりさせなければなりません。

このほか、鼻周辺に重大な病気があって鼻出血をすることが稀(まれ)にあります。例えば、病気では上顎癌(じょうがくがん)、鼻腔腫瘍、上咽頭腫瘍などです。それぞれ専門医を受診する必要があります。

★鼻血の治療法

鼻血が出たら、まずは、落ち着くことが大切です。鼻血が出たら、まずは、慌てないことが大切です。興奮して血圧が高くなると、出血が止まりにくくなります。

安静を保ち、親指と人差し指で鼻の入り口をギュッとつまみます。通常、5~10分間押さえていれば止まります。脱脂綿などをつめて鼻血を止める方もいらっしゃいますが、この場合でも鼻翼をギュッと正中に向かって圧迫します。

鼻血が出た時に仰向けに寝たり、頭を後ろに倒す方がいらっしゃいますが、血液が喉(のど)に流れて飲み込んでしまい、吐き気を覚えることがあります。そこで、必ず座り、少しうつむくようにしましょう。また、喉の方に血液が流れてきた場合は、飲み込まずに口から静かに吐き出すようにしてください。

クリニックでは、なかなか止まらない鼻血の治療に出血部位をタンポンガーゼを挿入したり、薬で灼く処置をして止血することもあります。頻回に出血する場合には、電気凝固処置が必要になることもあります。

鼻水、鼻づまり

鼻炎やアレルギー性鼻炎のため、鼻粘膜から出た分泌物が鼻水です。性状により、水様性、粘性、粘液膿性などがあります。水様性の鼻水は、アレルギー性鼻炎の時に特徴的にみられますが、風邪の初期でも水様性鼻汁がみられる時もあり、鑑別が難しい場合もあります。

粘液膿性の鼻水は、細菌感染の影響を受けている急性鼻炎、副鼻腔炎で見られます。粘性の鼻水は、急性・慢性の鼻炎や副鼻腔炎の時に見られますが、細菌感染は軽度なものの、比較的長引く炎症の際にも見られることが多く、鼻水が喉の方へ回る(後鼻漏)と訴える場合があります。

鼻づまりとは、鼻がつまる症状のことです。その原因としてはアレルギー性鼻炎や風邪に伴う急性鼻炎、副鼻腔炎などにより鼻粘膜が腫れたり、成長とともに鼻中隔が曲がり鼻腔が狭くなるなどで、鼻腔での空気の流れが悪くなると生じます。時には睡眠の妨げになったり、呼吸ができない感じがするほど苦しい思いをすることもあります。

鼻づまりの治療法

原因疾患の治療を行うことが主体です。原因疾患に対する内服薬や点鼻薬を使用するとともに、外来で鼻処置やネブライザー治療を行います。ただし、点鼻薬の種類によっては、使い方次第では、習慣性を引き起こしたり、かえって鼻づまりを増悪させてしまう場合もありますので、注意が必要です。点鼻薬が使用できないような小さなお子様や妊婦さんの場合は、蒸しタオルで鼻を温めるような方法でも鼻づまりを軽減させることができます。(やけどには気を付けてください!)

睡眠時無呼吸症候群のご相談

当院では、睡眠時無呼吸症候群についての相談をお受けします。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中にいびきと共に呼吸停止がおこることによって睡眠障害を引き起こす病気です。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に気道が狭いために、いびきだけでなく無呼吸の状態が顕著となり、体内に十分な酸素が供給されなくなり色々な症状を引き起こすものです。
影響は睡眠中だけではなく、覚醒後も熟睡感がなく、日中の眠気や傾眠、集中力の低下などの症状がみられたり、心不全、高血圧、不整脈を合併する危険が高くなるといわれています。

  • 睡眠中の大きないびき
  • 睡眠中の無呼吸や低呼吸
  • 集中力の低下
  • 日中の著しい眠気・倦怠感
  • 起床時の頭痛
  • 夜間の中途覚醒・頻尿
  • 起床時の口腔乾燥感
など

これらの症状が複数みられるようであれば、一度睡眠中の呼吸状態をチェックしてみることをおすすめします。自宅でも可能です。[睡眠時に10秒以上の無呼吸が、1時間に5回以上]あれば睡眠時無呼吸症のおそれがあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療の流れ

①初診(問診・検査)

まずは、初診にて医師の診察を受けて頂きます。睡眠に関する簡単な質問と鼻、咽喉頭を診る基本的な検査を行います。

②無呼吸の診断

問診の結果、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は簡易型によるスクリーニング検査を行います。これは自宅で検査機械を自分で装着して検査を受けていただくもので、結果は後日改めて説明します。その結果によっては、精密検査(PSG 検査)を行います。精密検査は脳波、呼吸、心電図などを元に詳細な睡眠状態を検査しますので入院が必要です。

③検査結果の説明

検査結果をもとに、医師より睡眠状態の説明と診断、および治療が必要な場合には治療法を説明します。
睡眠時無呼吸症候群の治療は、以下のような方法があります。

  • ダイエット(第一選択)
  • 飲酒の制限・禁煙
  • マウスピース(口腔内装具)
  • 外科手術
  • CPAP療法

無呼吸検査の結果によっては、すぐに”CPAP 療法”を開始します。これは CPAP(シーパップ)という器械を使い、鼻マスクを通して一定圧の空気を送り、のどが塞がるのを防ぎ、体内に十分な酸素が供給されるようにするもので、無呼吸症候群に有効な治療として推奨されています。口腔内装置(マウスピース)により睡眠時の気道を拡げたり、その他鼻腔を広げる手術(鼻中隔矯正術や下甲介切除術など)や軟口蓋形成術などの方法があります。全ての方に手術の適応があり、また全例に効果があるとは限りません。

補聴器のご相談

当院では、補聴器についての相談をお受けします。日常生活に不便して補聴器の使用を考えていたり、お持ちの補聴器があわないなどまずはご相談ください。

補聴器相談の流れ

①診断

まず、医師が診察し、お耳の状態や聴力を評価し難聴の診断、補聴器の適応があるか判断します。

②相談

診察の結果をもとに、補聴器の相談、説明と試聴などを行います。

③補聴器の作製、調整

相談の結果、ご希望された場合、補聴器の作製に必要な書類をお渡し、補聴器専門店をご紹介します。
一般的には、補聴器専門店で補聴器のフィッティングをした後、数日間ご自宅で試聴していただき、その結果、使用に納得された場合にご購入いただくことが多いです。

④アフターケア

日常生活で使用しながら、その状況に合わせて微調整をしていきます。調整が終わっても、定期的にお掃除、点検を行います。多くは、購入された補聴器専門店で対応しますが、必要に応じて耳鼻咽喉科での診察や検査を行います。